結衣きもの着方教室のホームページをご覧頂き
ありがとうございます。
㈱結衣は、京都西陣帯織元として明治より創業しております
『とみや織物株式会社』100%出資の子会社として
2011年6月1日に設立し、『結衣きもの着方教室』を
運営しております。
結衣きもの着方教室は、きもののコンシェルジュを目指して、下記の取り組みをしております。

『 12回のカリキュラムのお教室 』
結衣きもの着方教室はまず、半衿の付け方とたたみ方から始まります。長襦袢・きものの着方から袋帯の結び方を、少人数制のお教室で講師がわかりやすくご指導致します。
きものは普段着からセミフォーマルの着方まで、帯は袋帯をTPOに合わせてご活用いただけるよう、二重太鼓の結び方をしっかりマスターして頂けます。
そして着方の技術だけでなく、帯や着物の種類や寸法のお話など、きものの知識についてお伝えすることも大切にしております。
結の会・衣の会では、とみや織物の全面的な協力でとても素晴らしい帯やきもののご紹介もさせて頂いております。
知識と技術を両方兼ね備えて頂くことで、きものをより身近に感じて頂けるのではないかと思い、日々よりよい教室づくりに取り組んでおります。
『 きものでお出掛け 』
きものを着られるようなったら、街へ出て思う存分たのしんで頂きたい。着方を忘れないために、そしていつでもきものを楽しんで頂けるよう、結衣きもの着方教室ではデビューパーティーの開催をはじめ、お食事会や観劇鑑賞、伝統工芸の体験や工場見学など、卒業生イベントのご案内をさせて頂いております。
『 悉皆 』
『しっかい』と読みますが、あまり聞きなれない言葉でしょうか。
きものの丸洗いクリーニングや洗い張りといったメンテナンスとなりますが、結衣きもの着方教室では受講生限定のご相談窓口を設けております。
『きものを汚してしまってどうすれば・・・』
『母から譲り受けた大切なきものを仕立替えたい』
お気に入りの帯やきものをいつまでもご愛用頂く為に、ささいなご相談もお伺いいたします。

『結衣きもの着方教室では、日本女性がきものを楽しみ、そしてきもので美しく輝いて頂けるよう、講師・スタッフ一同が心を込めて教室運営をおこなっております。
『きものを知りたい』『きものを着てみたい』と思われる方がいらっしゃいましたら是非、お申込みをお待ちしております。一緒にきものの世界を楽しみましょう。
(株)結衣 結衣きもの着方教室
チーフプロデューサー信 太 ゆ か り