週1回2時間 全7回
全7回 受講料 5,000円(税込)
1クラス少人数制
午前クラス10:00~12:00
午後クラス13:30~15:30
新型コロナウイルスへの対応について
新型コロナウイルスの拡大に伴い、各種教室・イベント運営においての感染症対策を
結衣きもの着方教室では、以下の対策を実施しております。
◎スタッフは毎朝検温を行い、手洗い又はアルコール消毒を徹底すること。
◎応対時は必ず、マスクを着用すること。
◎室内は密閉状態を避けるため、定期的に換気をすること。
◎多くの人が触れやすい箇所を、定期的に消毒すること。
◎少人数制での授業対応
授業の内容やお持ちものについてなど、
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
1.開講案内と次回の準備(内容説明/自己紹介/小物紹介)
ご受講生へ教室でのお約束事や、カリキュラム紹介、必要なご準備物の説明を行います。
(きものを着るなど、実技は行いません)
2.半衿の付け方と補正方法
きものを着るための前準備を行います。半衿を付け方と、補正方法を学びます。
3.長襦袢の着方ときものの着方
長襦袢は、きものを着るための大切な土台となります。基本となる長襦袢の着方から、きもの、 の着方を学びます。
4.袋帯の結び方ときものの着方①
袋帯は、お祝いの席から普段のお出掛けまで幅広く活用されます。まずは二重太鼓の結び方を習得し、TPOに合った装いを学びます。
5.袋帯の結び方ときものの着方②
手順を繰り返し練習する中で、講師がお一人お一人に合わせて丁寧にアドバイスさせて頂きます。
お出掛けをイメージしながら、コーディネートにも挑戦してみましょう。
6.結(むすび)の会【課外授業】
とみや織物で長きにわたリ西陣帯に携わっている先生よリ、一本の帯が出来上がるまでの製造工程を学びます。
また、本物の西陣織に触れながら、帯の種類や格式、コーディネー トなどを学び、お出掛けに役立つ知識を習得します。
(ご希望の方は購入可能です。お仕立てまで責任を持ってサポートさせて頂きます。)
7.総復習
これまでに学んだ基本の手順をしっかりとおさらいしながら、きものの所作や外出先で気を付けるポイントを学びます。
楽しみにしていたきものでのお出掛けはもう目の前です!